クリ (果実・種子・葉) Castanea crenata

 私たちがクリを拾うときに邪魔な痛いイガは「総苞」もしくは「殻斗」と呼ばれる。棘がついている殻斗の基部は比較的腐りやすく、化石では棘だけを産出する。殻斗の中の果実は通常横に3個並び、外側2個が「側果」、中央が「中果」と呼ばれる。中果はしばしば不熟の場合がある。硬く光沢のある果皮は縦に無数の筋がある。細胞が規則的に縦方向に並ぶ構造のためで、果皮は縦に裂けやすい。果実の下3分の1はざらざらしたへそで、「着点」という。ここはルーペで見ると、不定形のうろこ状の構造がある。果皮はとても丈夫で化石として良く残っている。

 果皮のもっとも内側である内果皮は毛状になっている。そして種子には渋皮がある。この渋皮がクリの種子の皮である。日本のクリは種子の皮が種子にぴったり密着している。チュウゴクグリではこの渋皮が簡単に離れ、石焼の天津甘栗はとても食べやすい。渋皮をむくと、食べられるおいしい部分が子葉である。
 クリの芽と根は子葉のとがった内部に小さくついている。したがって芽が出たあとの果実は先端に大きな裂け目ができている。
 ところで、クリを食べるときにはほとんどの方が大きいクリを食べたがる。果実を大きくするには、接木がもっとも有効であるが、一度伸びた幹を伐採して新しい芽を伸ばす方法、つまり萌芽再生を行うことにより、1割ほど果実を大きくすることができるという(青森県田子町林業関係者談)  
    

現生クリ果実計測値(高さと幅はmm、重さは乾重(g))
            平均 最大 最小
地名 標本数 高さ 重さ 高さ 高さ
札幌 公園植栽 108 15.3 15.5 1.2 20.5 21.9 10.8 10.9
茨城 食用販売 39 41.0 41.5 12.6 46.4 51.0 34.5 36.9
埼玉上尾 食用販売 13 42.0 41.3 19.8 48.2 55.5 35.6 46.7
愛知小原 食用植栽 4488 22.5 24.1 2.9 29.9 34.3 12.8 11.7 新美(2002)
愛知小原 野生(?) 13855 21.1 22.5 2.3 31.3 38.2 9.0 11.0 新美(2002)
熊本 食用販売 21 40.5 40.6 11.1 43.5 44.2 35.8 35.7
熊本 食用販売 24 - - - 39.5 44.3 - -

引用文献
新美倫子.2002. 「縄文時代遺跡出土クリの再検討-大きさの問題を中心に-.動物考古学第19号, 25-37
南木睦彦.1989.「米泉遺跡の大型植物化石」.石川県立埋蔵文化財センタ−編「金沢市米泉遺跡」,279-296.

 化石クリ果実計測値(単位はmm、計測個数10個以上)
平均 最大 最小
遺跡名 時期 個数 高さ 高さ 高さ
鳥浜貝塚 縄文早期 17 20.6 23.6 25 29 16 20
米泉 縄文晩期 23 30.6 32.2 35.2 40.7 25.2 26.6 南木(1989)
青田 縄文晩期 18 28.6 33.4 37.1 43.3 18.8 18.3 完形(吉川,2000)
青田 縄文晩期 56 31.9 34.9 46.4 56.8 18 18.4 潰れ(吉川,2000)

芽生え後の果皮

果 実